JM Weston(JMウェストン)のローファー修理|劣化ソールに炭コルク充填とハーフラバーで再生

ハーフラバー修理後のJMウェストンローファーを俯瞰気味に写した完成図 Blog

JMウェストン レディースローファー修理

ハーフラバー修理前のJMウェストンローファーを俯瞰視点で撮影した全体写真

フランス高級靴の代表格といっても過言ではない JMウェストン。
今回はレディースローファーの修理です。

ソール埋め込みパーツの加水分解

JMウェストンローファーのソールパーツが加水分解している作業前状態

レザーソールに埋め込まれているパーツが加水分解を起こしていました。
メーカーの配慮で付いている滑り止めパーツですが、劣化してしまうと履くことも叶わない…

加水分解したソールパーツを除去した直後のアウトソールの状態

そのため、 以前ご紹介したマドラスのストレートチップ修理 と同様に、まずソールのくぼみを整えてからハーフラバーを張る工程を選択しました。

充填剤に「炭入りコルク」を採用

加水分解したパーツに代えて、炭コルクを充填している途中の工程

今回の相違点は、充填剤として炭入りコルクを採用したこと。
これは個人的にハンドソーン靴の中物用途で試していたもので、通常の中物用コルクより「消臭・抗菌・速乾など」に優れるとされる素材です。

通常コルクとの体感差と仮説

実際の所感として、既存のコルク材よりも粘りとクッション感が段違い
コルクは体重がかかれば潰れて変形するのですが(もちろん中物としてはその性質がベスト)、炭入りコルクは通常のものと比べ、今回のような用途なら反発性の高さゆえアウトソール形状を保ちやすいのではと仮説しています。

ハーフラバー装着後のJMウェストンローファーを靴底側から撮影した様子
VIBRAM #7373

今回は自分の靴ではないため長期的な結果は未知数ですが、こうした素材検証を日常業務に織り込むことで、技術と知識の更新速度を上げていきたいと考えています。

ハーフラバー装着で再び歩ける一足へ

ハーフラバー装着後のJMウェストンローファーを横から撮影した仕上がり

写真だとわかりづらいですが、コバの色もオリジナルに限りなく近い質感を再現できました。
ホワイトカーフの清潔感を損なわず、また歩き出せるコンディションに整ったかと思います。


作業台に置かれたJMウェストンのローファーと道具を写したポラロイド

コメント

タイトルとURLをコピーしました