Roger Vivier(ロジェヴィヴィエ)の靴底修理|前方継ぎ足しとハーフラバー補強

レザーソール前方を継ぎ足しハーフラバーで補強したロジェヴィヴィエの仕上がり Blog

ロジェヴィヴィエのソール補修(ハーフラバー+前方継ぎ足し)

Roger Vivier(ロジェヴィヴィエ)

ロジェヴィヴィエのスクエアバックル付きブラックパンプス修理前の状態

フランスの名門ロジェヴィヴィエ。
バックルを象徴とするエレガンスで知られ、イギリスのマノロブラニクと双璧に語られることもあります。
ただ、直線基調の端正さとクラシック感が強いロジェに対し、マノロは曲線美と彫刻的バランスが持ち味、似て非なる存在ですね。

状態の把握

レディース靴あるあるですが、エレガントさを優先した薄いレザーソールは摩耗が早く、前方から穴が開きやすい傾向があります。
今回はつま先側が削れ過ぎて貫通。
アッパーは健在でしたが、ソールは要手当ての状態でした。

ロジェヴィヴィエのレザーソール前方が摩耗し穴が開いている様子

理想はオールソール。
ただし今回は諸条件を踏まえ、レザーソール前方を継ぎ足し → 全面をハーフラバーで覆う方針に。
レザーソールは「削る・整える・癖を付ける・足す」といった部分修理の自由度が高いのが強みです。

作業の流れ

  • 下地整え:削れ過ぎた部分をフラットに整え、接着準備。
摩耗部分を削り整えて革補填の下準備をしている過程
  • 前方継ぎ足し:革端材を精密に合わせ、つま先部を補填。
削れたソール前方に革端材を貼り付けたところ
  • 面出し:フィニッシャーでハーフラバー接着面を整える。
ハーフラバー接着前にフィニッシャーでソール面を整えている様子

仕上がりと効果

最後にハーフラバーを張ります。
継ぎ足し部を“蓋”するように全面で被せ、段差感を抑える。

ハーフラバー補強後のロジェヴィヴィエ、コバ周りの仕上がりアップ

遠目には継ぎ足し感がわからない程度に収まりました。
ハーフラバーにより耐摩耗性とグリップも向上。日常使いでの不意な擦れに対して、レザー単体よりタフになります。

リスクと正直なところ

エナメルローションでアッパーも整えたロジェヴィヴィエの修理後全体俯瞰
  • 元ソールの摩耗は程度の差はあるものの、先端だけでなく全体に及んでいる
  • 継ぎ足し箇所がアール強めの先端で、剥離リスクが相対的に高い
  • 薄くなった本底にハーフラバーを被せると、ラバーの張力で本底全体が浮くケースがある

こうしたメリット/デメリットが明確に共存する修理では、事前説明と選択肢提示を丁寧に行います。用途やご希望、靴の状態に応じて、オールソール含め最適解をご提案します。

今回の修理について

ロジェヴィヴィエの美点を守りつつ、現実的な延命策として最適な折衷案を探る修理となりました。
靴の状態や用途に合わせ、今後も一足ごとに最適なプランを設計してまいります。


温かみのある照明下で撮影したロジェヴィヴィエ修理後のポラロイドカット

コメント

タイトルとURLをコピーしました